龍王峡自然研究路(2024年5月4日)
2024年5月のゴールデンウィークに
龍王峡自然研究路(栃木県・日光市)へ
親子三人(父・母・小学生の子)+スラお
で行ってきました。

ドラクエのスライムが大好きなので
スライムの「スラお」(3代目)をお供に連れて行きます。
龍王峡自然研究路大雑把地図

龍王峡自然研究路(りゅうおうきょうしぜんけんきゅうろ)は
栃木県日光市にある渓谷沿いのハイキングコースです。
紅葉の季節に観光客でにぎわう虹見の滝や
大きな岩、滝など見ながら
駅から駅へ歩け、標高差もあまりなく
行きやすいハイキングコースです。
野岩鉄道の龍王峡駅から北へ進み、川治湯元駅
のルートをのんびり歩いてきた山行録です。
ざっくり①→②→~⑨のルートで進みました。
上記の手書き地図はとても大雑把に描いたものなので
実際に龍王峡自然研究路へ行かれる際は、書店などで売られている
正確な地図を持参して道に迷わないよう注意しながら
ハイキングを楽しんでください☆

スタート地点の龍王峡駅にやってきました。
写真に人が写りこんでしまった場合は
該当箇所をマゼンタ色で塗りつぶしています。
野岩鉄道は交通ICカードが使えなかったので
鬼怒川温泉駅から現金で切符を買って
電車に乗りました。紙の切符買ったの久しぶりです。

龍王峡駅前広場にあったモニュメント。



駅前広場にはハイキングマップや道標、写真は撮りませんでしたが
茶屋やお土産屋さんがあります。



虹見の滝を目指して階段を下ります。
ここで、7~8人の大家族(?)のお婆ちゃんに
「この先もっと下るの?登り返すの大変?」
と話しかけられたので
ハイキングコースではなく駐車場へ再び戻る場合は
この階段を上り返すことを伝えました。
お婆ちゃん、登り返すの嫌そうでしたが
家族に説得され先に進む模様。がんばれ~。

滝が見えてきました。


休憩スペース。



五龍王神社と石碑。


四阿(あずまや。東屋)。

②虹見橋に着きました。



橋からの眺め、良いですね。
天気にも恵まれました。

橋より先に進んで行きます。


わくわくハイキングが始まります。
虹見の滝から先は人が少なくなります。

歩きやすく整備された遊歩道。

スラお、休憩。


緑いっぱいの遊歩道を
鬼怒川を眺めながら歩きます。


キノコ!


スラお「よいしょ、よいしょスラ」


スラお「山ツツジが咲いてるスラ~☆」

スラお「可愛いお花発見スラ!」


スラお「親切でわかりやすい道標(みちしるべ)スラ」


お花(お花名不明)の群生。

スラお「ここにもお花スラ♪」

スラお「ス、スラ~♪」

休憩所で休むスラお。

むささび橋からの眺め。


要所要所に道標があるので助かります。

③むささび茶屋。(横から撮影)


むささび茶屋すぐ近くにトイレがあるので
ここで寄っていくのをオススメします。

スラお「乾いたキノコスラ!」

五光岩という岩があったようなのですが
看板の写真だけ撮って肝心の岩そのものを
見るのを忘れてしまいました・・・。
ちなみに、ハイキングコース中にいくつか
見ごたえのある大きな岩が存在します。
岩の写真撮り忘れました・・・。ごめんよ~!

スラお「道標スラ」

これも看板のみ・・・。岩ではなく穴・・・?








④白岩分岐。分岐の先に白岩バス停があります。

白岩分岐の道標を別方向から撮影。


親切な地図。

スラお「良い眺めスラ~♪」




スラお「川治温泉まで4キロ切ったスラ♪」



途中、舗装路も歩きます。


道標があるので迷いません。

形の良いキノコを発見!!

同じ倒木に2種類のキノコ~☆

⑤浜子橋を渡ります。


橋からの眺め。


⑥逆川トンネルが見えてきました。

十数年前にこのトンネルを歩いた時は
とても暗くて怖かったのですが
照明があって明るくなっていました!!




逆川トンネルは3つあります。

トンネル先の龍王峡へ向かう道標。

ここで一度道路を横断します。左右確認車に注意。


道路横断後も道標があるのでわかりやすいです。


⑦右に進むと川治温泉駅、まっすぐ進むと
あじさい公園~川治湯元駅に進めます。
過去に龍王峡自然研究路へ来た時は右に進んで
川治温泉駅から電車に乗って帰ったので
この先の川治湯元駅に進むのは初めてなので嬉しい~。


写真には撮りませんでしたが
この辺で茶色い毛虫くんがいたので
小学生の娘としばらく毛虫くん観察。





休憩所が所々にありました。


白いキノコ!



この辺りが⑧あじさい公園だったのかな?かな?



黄金橋(こがねばし)と読むらしい。

橋からの眺めを楽しむスラお。



キャンプ場や日帰り温泉がありました。
公衆トイレや休憩所もあったので一休みできます。


この後、寄り道して川治温泉街を
少し散策しました。





川治湯元駅へ向かいます。


⑨川治湯元駅前に到着。
駅の写真は撮り忘れてしまいました。
電車で鬼怒川温泉駅に戻ろうと思っていましたが
時間が合わなかったので
バス停を探して(少し走った)バスに乗って
宿泊先の鬼怒川温泉駅へ戻りました。
下記はスマートフォンで撮影した
龍王峡自然研究路散策の思い出です。

スラおとキノコ達。

小枝にキノコ。

白いキノコいっぱい!


芸術的キノコな切り株。(切り株じゃないかも?)

天気に恵まれ、楽しい散策となりました。
次はどこへキノコ観察に行こうかな~☆
でじたる好好爺トップへ戻ります